「むし歯が絶えなくて困っている」という方。
もしかしたら食べ方に原因があるかもしれません。
むし歯になるのは甘いものをたくさん食べているから、と思われがちですがそれだけとも言えません。
食べ方にも目を向けてみましょう。
お口の中では細菌が生み出す酸や飲食物の酸によって歯の成分が溶け出し(脱灰)、そのあと時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます(再石灰化)。
溶かす力が戻す力を上回る状態が長時間続くと、むし歯になってしまいます。
このとき、甘い物の「量」以上に食べる「頻度や時間」が問題となります。
ひっきりなしに甘い物がお口のなかにあると、唾液が歯を修復する時間がとれません。
たとえば、スポーツドリンクや甘いジュースをちびちび飲んでいたり、アメを絶えず舐めていたりするとむし歯リスクが高まります。
歯ブラシ習慣は細菌を取り除くうえで非常に有効ですし、生活リズムをつくるうえでも大切です。
しかし、奥歯を使ってしっかり噛むなど唾液の作用もおおきく関わっていますので、上手にお口の管理をしていただければと思います。
体調不良などで歯ブラシができないなどによりお口の調子がわるくなってしまったとしてもめげないでくださいね(^-^)。