コラム|鎌ヶ谷市の歯医者|page2

電話受付 | 8:30~12:00 / 14:00~18:00
※土曜午前は8:30~13:00までの診療となります
休診日 | 木曜、土曜午後、日祝

コラム
Column

しゃべる 食べる 飲み込む ~お口の機...

おいしく食べる
先日、船橋市の保育園の先生方にお話しする機会がありました。 質疑応答の時間に保育士さんや養護の先生方からいくつか質問を受けまして、改めて乳幼児期におけるお口の機能について 関心の高さを感じました。   口腔機能というのは、・話したり ・食べたり ・飲み込んだり といったはたらきのこと。 「...

続きを読む

むせやすくなっていませんか?

むせる
飲み込む機能は60代から低下するといわれていますが、のどの筋力は40代から衰え始めます。   ・食事中にむせやすくなる ・のどが詰まるような違和感がある ・せき払いが増える といった傾向があれば、飲み込み力が衰え始めたサインかもしれません。     前回のコラムで誤嚥性...

続きを読む

誤嚥=肺炎 、では ありません。

年齢を重ねると問題になってくるのが肺炎。特に「誤嚥性肺炎」です。   口から入ったものが正しく食道に行かず、気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。 ただし、誤嚥するとすぐ肺炎になるわけではありません。 「誤嚥性肺炎」とは、唾液や飲食物と一緒に細菌が誤って気管から肺に入った結果おこる肺...

続きを読む

お口の細菌が腸にも??

腸内環境と口腔内環境
歯周病が全身におよぼす影響はいろいろとあげられます。たとえば、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞などはよく知られているところです。 しかし、実際のメカニズムはまだよくわかっていません。   歯周病原細菌や歯ぐきにおこった炎症を抑えるために集まってくる物質が血流にのって体内をめぐり、他臓器に炎症をひき...

続きを読む

鳥の事情

鳥 カラス
春は鳥の繁殖シーズン。 楽しげなさえずりを聞くと自分まで空に吸い込まれるような気分になります。   この時期はカラスの子育て時期でもあります。 ときどきゴミを荒らしたり、あまり評判のよくないカラスですがいったいどんな生態なのでしょうか。     カラス属の鳥類。日本で...

続きを読む

そもそも歯石って?

歯石 とは? 歯周炎
プラーク(歯垢)は歯の汚れというより、細菌のかたまりです。細菌どうしが情報交換をしながら助け合って生きている集合体。バイオフィルムとも言います。洗面台などにつくぬめりを想像するとわかりやすいかもしれません。   それでは歯石って? 歯石はそういったプラークによってつくられます。歯についた...

続きを読む

根元のむし歯

根元のむし歯
歯の根っこ部分のむし歯は高齢の方を含めて大人むし歯の特徴でもあります。 歳を重ねると歯の根元が露出する傾向が高まるためです。   歯の根は本来 歯ぐきに包まれていますが、歯周病などにより歯ぐきが下がりむき出しになってしまうことがあります。 歯の上部はエナメル質で覆われていますが、根はそのよ...

続きを読む

フッ素のはたらき

フッ素のはたらき
前回お話ししたむし歯のなりたち、その続きです。   歯の表面ではつねに脱灰と再石灰化が繰り返しおこっています。 脱灰は短時間で進みますが、再石灰化は多くの時間を要します。   間食などの頻度が多いと口の中が酸性でいる時間が長くなり、徐々に歯の表面が柔らかくなって表層が崩壊。「むし...

続きを読む

むし歯!なぜできる?

むし歯 なぜ?
寒さが徐々に増してきているこの頃。食欲が増すのは生きるために動物として当然のこととも言えます。 暑さより寒さのほうが身体の消費エネルギーは大きい。 栄養をしっかりとって冷え込みが厳しくなるこれからに備えましょう。   ところで、むし歯はなぜできるのでしょう? むし歯菌がじかに歯を溶かすわけ...

続きを読む

お口のにおいについて

口臭
寒さがきびしくなってきましたね。 マスクの効用は飛沫防止だけではないなぁと感じるこのごろです。 今回は口臭のことについてお話しします。   原因としてはおおまかに4つ挙げられます。   〈1、生理的口臭〉 唾液の成分から発生するものです。 一日のうちでもっとも口臭が強いのは起床時...

続きを読む

ページトップへ戻る