解剖学者である養老孟司さんは『バカの壁』でこう言っています。
「知るということは、自分がガラッと変わることです。したがって、世界がまったく変わってしまう。見え方が変わってしまう。それが昨日までとほとんど同じ世界でも。」
情報化社会と言われている昨今。捉え方はそれぞれですが、情報が変わるのではなく人が...
不穏な状況が続いていますが、日々の営みは変わらず続いていきます。
安心 安全 と言い切れることなんてなにもない、と思うこともしばしば。
まだ見えない夜明けに思いをめぐらせながら日常をしっかり歩んでいく。
大事なことです。
この言葉をご存知ですか?
ときどきマスコミなどでも取り上げられてきていますが、初めて耳にしたという方も多いと思います。
本人の持つ能力をうまく引き出しながら自立を促すことを目的とする考え方もしくは技法です。病院や介護などの現場で使われることが多いようです。
先月、千葉県歯...
花からは想像もつかないものを蓄えている植物はけっこう多いと思います。
これは何の野菜の花と思われますか?
葉っぱはまるでネギです...
当院では本日が仕事始めでした。
心おだやかに新しい年の始めを迎えられたことに感謝しております。
当たり前のことを当たり前と思わず、謙虚な気持ちを大切にしていきたいと思っています。
すべての人に老いは訪れます。
もちろんお口の機能も例外ではありません。
歯ぐき・粘膜が弱り唾液分泌量の低下やお口の運動能の低下をきたし、汚れやすい状況がおこります。
また、飲み込む機能は60代から低下すると言われています。
大きな声で歌うことも飲み込みに関わる筋肉トレーニングの一つです...
先日、日本医師会などが主催するフォーラムを聴きにいってきました。
虐待などの痛ましい事件を目の当たりにしますが、年齢別でみると虐待死の半数以上が0歳児で占められているという事実を初めて知りました。
昔と違って両親と子どもだけで暮らしている家庭が多くなってきている現代、親にかかるプレッシャーが大きくなっていることも背景にあるようです。
そもそも人間は子育て本能をほとんど持たない生き物で、子どもとのふ...
摂食嚥下の勉強会に参加してきました。
日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック院長の菊谷武先生 田村文誉先生の講演会。
昨年11月に聴講し、とてもよかったので改めて第1回(4回コース)を受講しました。
診断をリハビリプログラムとしてどういかしていくのか。
よりはっきりと理解できました。
かねてから地球・生物誕生などのおおまかな年譜(というにはスケールが大きすぎますが)を頭に入れておきたいと思っていたところ、この本に出合いました。
とてもわかりやすく書いてあり、示唆に富んだ読み応えのある本でした。
「環境問題は人類vs地球ではなく、人類自身の問題として捉えるべき」
筆者の言葉から生命...
待合室の椅子がへたってきたので、座面の張り替えをしてもらいました。
雰囲気、変わるものですね。
お願いしてよかったです。大事に使わせてもらいます。
⇒