新着情報|鎌ヶ谷市の歯医者

電話受付 | 8:30~12:00 / 14:00~18:00
※土曜午前は8:30~13:00までの診療となります
休診日 | 木曜、土曜午後、日祝

新着情報
Topics

自分をさらけ出す(?)勇気

勇気 柔軟性
ひとさまからの批判にさらされるのはあまり気分のよいものではありません。 けれども、いち意見としてとらえれば受け取り方も変わってきます。 ものごとを多角的にみる姿勢は常にもっておく必要がありますが、診療所内だけですとつい弱りがち。 日々の研鑽はもちろんですが、自分の診療内容をみてもらうのはたいへん刺激...

続きを読む

宇宙旅行

皆既月食 2022
ご覧になりましたか?皆既月食。 欠け方もさることながら、薄暗いオレンジがかった球体が暗闇に浮かび上がるさまは独特でしたね。 刻々と姿を変えていく月はなかなかに宇宙を感じさせてくれました。   皆既食から部分食が始まった頃、20:30過ぎでしたでしょうか。 ときどき双眼鏡をのぞきながら観察し...

続きを読む

通る声を出すためには

通る声 大きさ
昨今 マスク着用により相手へ自分の言葉がうまく伝わらず、聞き返された経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。 マスク越しでも「通る声」を出すにはどうすればいいのか。   声を決める要素は3つあります。 ・腹式呼吸 ・発声 ・滑舌   大きな声で話せばよいのでは?と考えが...

続きを読む

しゃべる 食べる 飲み込む ~お口の機...

おいしく食べる
先日、船橋市の保育園の先生方にお話しする機会がありました。 質疑応答の時間に保育士さんや養護の先生方からいくつか質問を受けまして、改めて乳幼児期におけるお口の機能について 関心の高さを感じました。   口腔機能というのは、・話したり ・食べたり ・飲み込んだり といったはたらきのこと。 「...

続きを読む

8月の休診日

8/29(月)は研修会参加のため休診いたします。

続きを読む

8月の夏季休診

8/11(木)~16(火)を休診とさせていただきます。 8/17(水)からは通常どおり診療しております。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

むせやすくなっていませんか?

むせる
飲み込む機能は60代から低下するといわれていますが、のどの筋力は40代から衰え始めます。   ・食事中にむせやすくなる ・のどが詰まるような違和感がある ・せき払いが増える といった傾向があれば、飲み込み力が衰え始めたサインかもしれません。     前回のコラムで誤嚥性...

続きを読む

誤嚥=肺炎 、では ありません。

年齢を重ねると問題になってくるのが肺炎。特に「誤嚥性肺炎」です。   口から入ったものが正しく食道に行かず、気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。 ただし、誤嚥するとすぐ肺炎になるわけではありません。 「誤嚥性肺炎」とは、唾液や飲食物と一緒に細菌が誤って気管から肺に入った結果おこる肺...

続きを読む

休診日のお知らせ

7/29(金)午後は都合により休診とさせていただきます。

続きを読む

お口の細菌が腸にも??

腸内環境と口腔内環境
歯周病が全身におよぼす影響はいろいろとあげられます。たとえば、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞などはよく知られているところです。 しかし、実際のメカニズムはまだよくわかっていません。   歯周病原細菌や歯ぐきにおこった炎症を抑えるために集まってくる物質が血流にのって体内をめぐり、他臓器に炎症をひき...

続きを読む

ページトップへ戻る