春は鳥の繁殖シーズン。
楽しげなさえずりを聞くと自分まで空に吸い込まれるような気分になります。
この時期はカラスの子育て時期でもあります。
ときどきゴミを荒らしたり、あまり評判のよくないカラスですがいったいどんな生態なのでしょうか。
カラス属の鳥類。日本で...
5月連休は暦どおりの休診日となります。
4/30(土)・5/2(月)・5/6(金)・7(土)は通常通り診療しております。
4/13(水)午後は市役所にて歯科健診当番のため休診とさせていただきます。
プラーク(歯垢)は歯の汚れというより、細菌のかたまりです。細菌どうしが情報交換をしながら助け合って生きている集合体。バイオフィルムとも言います。洗面台などにつくぬめりを想像するとわかりやすいかもしれません。
それでは歯石って?
歯石はそういったプラークによってつくられます。歯についた...
歯の根っこ部分のむし歯は高齢の方を含めて大人むし歯の特徴でもあります。
歳を重ねると歯の根元が露出する傾向が高まるためです。
歯の根は本来 歯ぐきに包まれていますが、歯周病などにより歯ぐきが下がりむき出しになってしまうことがあります。
歯の上部はエナメル質で覆われていますが、根はそのよ...
前回お話ししたむし歯のなりたち、その続きです。
歯の表面ではつねに脱灰と再石灰化が繰り返しおこっています。
脱灰は短時間で進みますが、再石灰化は多くの時間を要します。
間食などの頻度が多いと口の中が酸性でいる時間が長くなり、徐々に歯の表面が柔らかくなって表層が崩壊。「むし...
寒さが徐々に増してきているこの頃。食欲が増すのは生きるために動物として当然のこととも言えます。
暑さより寒さのほうが身体の消費エネルギーは大きい。
栄養をしっかりとって冷え込みが厳しくなるこれからに備えましょう。
ところで、むし歯はなぜできるのでしょう?
むし歯菌がじかに歯を溶かすわけ...
12/29(水)~1/4(火)を休診とさせていただきます。
年始は1/5(水)からとなりますのでよろしくお願いいたします。
寒さがきびしくなってきましたね。
マスクの効用は飛沫防止だけではないなぁと感じるこのごろです。
今回は口臭のことについてお話しします。
原因としてはおおまかに4つ挙げられます。
〈1、生理的口臭〉
唾液の成分から発生するものです。
一日のうちでもっとも口臭が強いのは起床時...
空のようすが刻々と変わる夜明け。
雲の散り方で表情もだいぶ違います。
夕暮れも早くなってきましたので夜道に気を付けながら、空を見上げることが増えました。