飲み込む機能は60代から低下するといわれていますが、のどの筋力は40代から衰え始めます。
・食事中にむせやすくなる
・のどが詰まるような違和感がある
・せき払いが増える
といった傾向があれば、飲み込み力が衰え始めたサインかもしれません。
前回のコラムで誤嚥性...
年齢を重ねると問題になってくるのが肺炎。特に「誤嚥性肺炎」です。
口から入ったものが正しく食道に行かず、気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。
ただし、誤嚥するとすぐ肺炎になるわけではありません。
「誤嚥性肺炎」とは、唾液や飲食物と一緒に細菌が誤って気管から肺に入った結果おこる肺...
歯周病が全身におよぼす影響はいろいろとあげられます。たとえば、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞などはよく知られているところです。
しかし、実際のメカニズムはまだよくわかっていません。
歯周病原細菌や歯ぐきにおこった炎症を抑えるために集まってくる物質が血流にのって体内をめぐり、他臓器に炎症をひき...
春は鳥の繁殖シーズン。
楽しげなさえずりを聞くと自分まで空に吸い込まれるような気分になります。
この時期はカラスの子育て時期でもあります。
ときどきゴミを荒らしたり、あまり評判のよくないカラスですがいったいどんな生態なのでしょうか。
カラス属の鳥類。日本で...